MENU
アーカイブ

視 覚 障 害 と は

視力や視野に障害があり、生活に支障を来している状態のこと。眼鏡をつけても一定以上の視力が出なかったり、視野が狭くなり人や物にぶつかるなどの状態など見え方はそれぞれであり、全盲・弱視・ロービジョンなどの表現がある。

国立障害者リハビリテーションセンター.視覚障害者の理解のために

引用の詳細内容はこちら

弱視って、線引きが難しそう…

視覚障害は大きく2つに分類

全盲

医学的には光も感じない状態。社会的盲、教育的盲という表現もある。社会的盲は、ある程度の視機能があるものの、かなり見えないため視覚以外の感覚を使って日常生活をしている状態。教育的盲は、ある程度の視機能はあるが、かなり見えないため視覚以外の感覚による教育をすべき状態

弱視(ロービジョン)

医学的には、眼球に障害の原因となるような疾患がなく、視力低下の原因が視覚に関係する脳の発達によると考えられる状態を指す。斜視弱視、屈折異常弱視、不同視弱視、形態覚遮断弱視に分類され、小児期での対応で、視機能が上がることもよくある。

それに対して、社会的弱視、教育的弱視という言葉もある。社会的弱視は、視覚障害はあっても、主に眼からの情報を使って生活できる状態。教育的弱視は、視覚障害はあるものの主に視覚を用いた学習が可能な状態。医学的弱視との混同を避けるため、社会的弱視、教育的弱視をロービジョンということもある。

全盲とロービジョンの定義は必ずしも確定していませんが、全盲とは視機能をほぼ使えない状態ロービジョンとは視覚情報をある程度使える状態でOK。視覚障害者の多くを占めているのは、ロービジョンの方。

目次
.